牛久市のネズミ駆除は、地域密着・駆除歴20年の茨城ネズミ駆除センターへお任せください。

ネズミが家に侵入することで、足音で不眠症になってしまったり、ネズミを媒介とするウイルスや細菌による感染症の不安があります。

ネズミをスピーディーに駆除し、侵入口を突き止め完全封鎖していきます。

このページでは、当社が牛久市で行ったネズミ駆除の作業事例を写真を交えてご紹介しています。

牛久市のネズミ被害

牛久市は特にネズミ被害が多い地域で、築年数の経過したお家でネズミが壁や屋根裏に侵入する被害が多発しています。

ネズミ侵入の初期では、壁や屋根裏でひっそりとしていますが、だんだん行動範囲を広げて足音が聞こえたりして、やがて室内に出て食材をかじるなどの被害にまで拡大していきます。

侵入口を特定し封鎖することが先決ですが、築年数の経過したお家は隙間が多く、劣化箇所も増えるため、再発しやすく非常に厄介です。

また、素人の方が殺鼠剤を使いますと、壁の中や屋根裏の手の届かない箇所でネズミが死んでしまい、腐敗臭によって周りご近所にもその臭いがするなど多大な被害が発生してしまいます。

ネズミ駆除は早期にプロの業者に依頼することが一番です。

牛久市のネズミ駆除の事例1

牛久市の一戸建てよりネズミ駆除のご相談です。

ネズミらしき動物が、壁の中や天井裏に潜んでいるようで、中から音がするというご相談でした。

調査にお伺いしたところ、天井裏を確認するための点検口がほとんどないため、お風呂場の点検口から天井裏を覗いたところ、ネズミのフンがいくつか確認できました。

牛久市ネズミ駆除(床下のクマネズミの足跡)

ネズミ以外の動物の可能性もゼロではないため、床下を確認すると、ネズミの足跡を発見いたしました。

配管部分に点々と足跡がありますが、経験がないと全くわからないと思います。

足跡からするとクマネズミのようです。

こうしたヒントを手がかかりに、ネズミの種類や侵入口、徘徊ルートを特定し、ネズミ駆除と対策を構築していくのがネズミ駆除業者の仕事です。

今回はまず、床下からネズミが侵入しているということが確定いたしました。
ネズミは1カ所からの侵入だけでなく、複数箇所あることがほとんどですので、さらに調査を進めていきます。

家の外周もしっかりと確認していきます。

外周では、10数カ所でネズミが侵入可能な隙間やルートが確認でき、ネズミ駆除の進捗状況に合わせて、閉塞箇所を段階を踏んで進めていきます。

最初に全てのネズミ侵入口を封鎖してしまうと、ネズミが建物内から出られず暴れて走り回ってしまったり、手が届かない場所で死んでしまうとウジやハエが発生したり、強烈な腐敗臭などで二次被害が発生してしまいます。

牛久市のネズミ駆除(換気扇のネズミ侵入口)

こちらはは、メインのネズミ侵入ルートではありませんでしたが、風雨やサビで劣化し、換気扇の網に穴が開いてしまっていました。

こうした箇所は穴が開いたまま放置しますと、どんどん広がります。ネズミ侵入だけでなく、ゴキブリなどの害虫やコウモリも侵入してきますので、しっかり封鎖施工することも大切です。

牛久市のネズミ駆除の事例2

こちらのケースでは、お家の配管パイプのスペースにしっかりと隙間が開いていました

こうした箇所からネズミは壁の中に入り込み、上に上がって天井裏に侵入してきてしまいます。

ハウスメーカーさんでよくあるパイプスペースで、ネズミ侵入ルートとなることが多い箇所です。

また、お庭をよく観察するとモグラが掘った穴がいくつも発見されました。

こうしたモグラが掘った穴をネズミが通って家の床下に侵入するケースも多々あります。

そのため、目に見えるパイプスペースだけでなく、パンチングメタルという資材を使って地面の中まで閉塞いたしました。

モグラが掘った穴を通じてネズミが床下へ侵入することを阻止する施工です。

ここまで対策する業者もほとんどないと思います。

ただ封鎖するだけでなく、見た目もキレイに封鎖施工するよう心がけて作業をしています。

ちなみにモグラ対策も当社は得意としています。
よろしければご相談ください。

ネズミ駆除の流れは、お客様の状況によって大きく変わりますが、今回は壁と天井からのネズミの気配は2度目の作業時にはなくなっていました。

3度目の訪問時にはネズミの生息がゼロになっていることを確認した上で、最後の仕上げとなる天井裏の消毒・消臭作業を行い完了となりました。

茨城県のネズミ駆除は現地調査・お見積もり無料です。
どうぞお気軽にご相談ください。

早めの対処がネズミ駆除の時間の費用もかかりません。

牛久市のネズミ駆除の事例3

こちらも牛久市の一戸建てでのネズミ駆除の事例です。

ご相談者から屋根裏でネズミか何かが走り回っている音がするとのことでした。

ネズミは家や建物の中に入り込むと、一番人気のない安心できる場所に身を隠します。
その1番の場所が屋根裏というわけです。

また、屋根裏は暖かいため冬の寒さから身を守るにも好都合です。

ネズミ駆除のご相談で屋根裏での物音が一番多いのはこうした理由からです。

牛久市のネズミ駆除1

家の中にネズミが入り込む原因はどこか調査をしたところ、外壁部分に穴が開いていました。

配管を引き込むために穴が開いているのですが、こうした配管引き込み口は古いお家ではよくあります。
最近のお家は密閉性が高いため、こうした穴はほとんどありません。
築年数が経過しているお家でネズミが多いのは、このような建物の構造上の穴が開いている場合がほとんどです。

牛久市のネズミ駆除

ネズミが開けた穴ではなく、最初から開いていたか何か取り付けていたものが外れた可能性があります。

結構大きな穴のため、ネズミだけでなく他の動物も出入りできてしまいます。

ネズミ駆除はこうした穴や隙間を見つけて封鎖することがメインの作業となります。

ネズミを追い出しつつ、封鎖作業も並行していくことで、封鎖後にネズミを閉じ込めてしまったり、追い出しても戻ってこれないよう封鎖したりと、タイミングを見極めながらの作業となります。

牛久市のネズミ駆除

このような床下換気口もネズミ侵入口の定番です。

こちらもパンチングメタルを使用して、入り口を封鎖しています。

パンチングメタルには無数の穴が開いているため、床下の通風の妨げにはなりません。

また、ヨレヨレの金網と違ってしっかりしており、ステンレス製でサビにも強く、外周部での封鎖に適しています。

牛久市のネズミ駆除の事例4

牛久市のネズミ駆除の事例4例目です。

こちらは店舗兼住居のお宅です。
住居部分の屋根裏にてネズミの気配がしているとのことでご相談がありました。

調査にお伺いし、ネズミの気配がする箇所を念入りに調査を進めます。

牛久市のネズミ駆除

すると、お風呂場の天井裏にてネズミの足跡が多数見つかりました。

家の中でもお風呂場は特に暖かいため、ネズミが出産したり巣作りをしたりすることの多い場所です。
巣作りでお風呂場の天井の断熱材がボロボロになっていることもしばしばあります。

牛久市のネズミ駆除

ネズミの足跡のそばには大抵フンも落ちています。ネズミは1箇所でトイレをすることはなく、歩きながらフンをする習性があるため、ネズミのフンを辿ると通るルートが見つかります。
フンを手掛かりに侵入口を探すこともあります。

牛久市のネズミ駆除

天井裏には無数の配線ケーブルが張り巡らされていることがほとんどで、電気ケーブルをかじられると火災にもなるため大変危険です。

ケーブルにもネズミの足跡がついていることがわかります。

牛久市のネズミ駆除

さらに天井裏の奥に進むと、たくさんのネズミのフンが散乱していました。

ネズミのフンは細菌やウイルスがついているため素手で触ってはいけません。

小さなお子さまやご年配の方には、ネズミやネズミのフンによる感染症の心配もありますので、きちんと対処することが大切です。

ネズミ駆除のご依頼をいただき、ネズミの追い出し・捕獲、ネズミ侵入口の封鎖工事の作業を行い、3回の作業で完了し、ネズミ被害がとまりました。

ネズミがこうした天井裏のみで被害がおさまっていると駆除完了までの時間や回数、費用も少なく済みます。

これが室内にまで出てくると、駆除にも時間がかかり厄介です。

今回もネズミの気配がするという、初期段階でご相談いただけたことが早期解決となりました。

ネズミかな?と思った程度でぜひ早めにご相談ください。

お見積もり・現地調査は無料です。
お気軽にご連絡ください。

牛久市のネズミ駆除は地域密着20年の当社へお任せください



茨城ネズミ害獣駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253

茨城県南部のネズミ駆除を毎日ご対応しております。

害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者