つくば市のネズミ駆除は地域密着・駆除歴20年の茨城ネズミ駆除センターへお任せください。
このページでは、当社がつくば市で行ったネズミ駆除の作業事例を写真を交えながらご紹介しています。
つくば市のネズミ被害は築年数の経過した一戸建てに多く発生
つくば市でのネズミ被害のご相談は年々増加しており、住宅が密集する一戸建てに多くなっています。
特に築年数が20年以上経過したお家にネズミ被害が多く出ており、劣化した箇所をかじって穴を開けたり、床下換気口やガス・水道配管の隙間から侵入してきています。
ネズミ駆除は侵入口の断定がカギです。ネズミの侵入経路を見落としなく調査し、しっかりと封鎖工事を行うことで完全駆除が可能です。
つくば市のネズミ駆除1例目
つくば市の一戸建てでのネズミ駆除のご相談です。
お客様が、台所でネズミと出くわしてビックリされたとのことでした。
台所はネズミの出没が多い場所で、やはり食材を求めてやってくるようです。
料理中や天ぷらなど火をかけている時にネズミが出たら驚いて火災や事故になりかねません。
築年数もまだ数年のお宅でしたので、お客様は最初、ハウスメーカーにネズミのご相談されたとのことでした。
しかし、ハウスメーカーの営業担当より「ネズミが家に入り込める穴は絶対にない。」と否定されてしまったようです。
ハウスメーカーさんがネズミが入る家だと認めるわけにはいかないですよね。
そもそも、ネズミの習性について詳しくないので、ネズミが入る穴がどういったものかイメージもついていないと思います。
ネズミは驚く身体能力で侵入してきます
ネズミは人間が思いもかけないような場所から家の中に侵入してくるものです。
ネズミの身体能力を侮ってはいけません。
お家の外周を見渡してチェックしたところ、数カ所のネズミ侵入口を発見いたしました。

数カ所あったネズミ侵入口の1つとして、外部から電気等の配線を引き込んでいる箇所がありました。
ゴム部分が齧られており、ネズミの侵入口となっていたようです。
このような高い場所でもネズミは配線を伝って上手に渡り、わずかな隙間からスルリと宅内に侵入してしまいます。
ハウスメーカーさんも、まさかこんなところからネズミが入ってくるとは思いもしないでしょう。

ネズミ侵入箇所の大きさにピタリとパンチングメタルと呼ばれるアルミ素材を作成し、隙間なくキレイに封鎖施工をいたします。
あたかも最初からそうであったのごとく、見た目もキレイに施工するのが当社の信条です。
たかがネズミと言われても、封鎖工事の作業1つでお家の見た目もガラリと変わるものです。
話は戻しますが、ハウスメーカーといえどもネズミに詳しいわけではありません。
私どものように、ネズミの生態を理解し、経験に基づいて、こうしたわずかな侵入口を見分けることができるのです。
ハウスメーカーに言ってもとりあってもらえない。
自分でネズミの侵入口を調べても見つからない。
ネズミ被害にまつわるご相談お待ちしています。
お気軽にご連絡ください。
つくば市ネズミ駆除の2例目
つくば市の一戸建てからのネズミ駆除のご依頼です。
2世帯住宅にお住まいで、ご自身でネズミの気配を感じたのではなく、たまたま依頼した修繕業者から「天井裏にネズミがいる」とご指摘されたそうです。
ネズミは家の中に入り込んでも天井裏や壁の中でひっそりと隠れていることも多いため、住んでいる方には全く気づかないことも多々あります。
そうして、子を産み賑やかになったきた頃に、ネズミの足音やカリカリと何かをかじる音で気配を感じ始めます。
そのまま放置しますと、ついには室内に出てきて食材をかじったり、フンが散乱するなどエスカレートしていきます。
ネズミの体やフンにはウイルスや細菌が付着しており、命の危険を及ぼす病原菌が含まれているため、室内を走り回っている状態は非常に危険です。
浴室天井裏の断熱材がネズミによってボロボロに
ご指摘通りに浴室から点検口を通じて天井裏を確認すると、

浴室天井裏の断熱材がネズミに食い散らかされていました。
ネズミは断熱材やダンボール、発泡スチロールを巣に利用することが多く、狙われるとボロボロにされてしまいます。
浴室はお風呂で温められた熱気が上に上がるため、天井裏は冬でも暖かくネズミが巣を作る場所となりやすくなります。
巣を作るとネズミのフンが散乱し、放っておくと臭いやダニ・ゴキブリなどの害虫発生の原因にもなります。

やはりネズミのフンが散乱し始めている状況でした。
天井裏でも中に入れない箇所は、マイクロスコープを利用することで、ネズミの生息状況や糞尿の被害状況、侵入口となりそうな隙間がないかなど、あらゆるチェックができます。
こうした機材もネズミ駆除業者ならではのものです。
全てのネズミを捕獲・追い出しを行い、侵入口を封鎖して完全駆除いたしました。
フンも綺麗に掃除し、ネズミが生息していた箇所に消毒・消臭を行いました。
その後、確認を行ってネズミがいないことを確認し完了いたしました。
ネズミかな?
気配がなんとなくする?
そういったちょっとしたことでも構いません。
まずは現地調査にお伺いいたします。
ネズミは早期発見・早期対処で、時間も費用もかからず済みます。
お気軽にご相談ください。
つくば市ネズミ駆除3例目
つくば市のネズミ駆除の3例目です。
つくば市の一戸建てでのネズミ駆除です。
ネズミが天井裏を走り回っている様子ということで、お伺いしたところ、どうやらハツカネズミのようでした。
ハツカネズミは体も小さく、わずかな隙間でも入り込んできてしまいます。
天井裏にアクセスできる箇所はありましたが、思いの外、ハツカネズミの対応が難しかったため、お客様とご相談し、点検口を作成することとなりました。

ネズミ駆除では通常、費用面からもなるべく点検口を作らないようにするのですが、今回はどうしても適切な箇所でアクセスする必要があり、作成となりました。

点検口も見栄えもよくきれいに作成。

適切な箇所に点検口を作成できたため、ハツカネズミが生息する箇所へアクセスできました。
ハツカネズミに合わせた殺鼠剤を当社独自にブレンドして設置し、十分な効果が得られ、ネズミ駆除が完了いたしました。
ネズミはまず天井裏や壁の中に隠れます。
中で走り回ったり、ガリガリと柱をかじったりして気配を感じることがあります。
この段階でご相談いただくのがベストです。
ネズミは時間が経つと行動範囲を広げ、数も増え、室内にまで出てきます。
被害が拡大すればするほど、駆除の時間も費用もかかるようになります。
ネズミかな?と思った段階でご相談ください。
つくば市ネズミ駆除4例目
つくば市のネズミ駆除の4例目です。
今回は、集合住宅にお住まいの方から部屋の中にネズミが発生しており対処してほしいというご相談でした。
夜も眠れず困っているとのことです。

おさしますと、冷蔵庫のや台所の隙間にハツカネズミが潜んでいるようでした。
本来、ネズミ駆除は侵入口を封鎖していくものではありますが、賃貸の集合住宅といった事情もあり、封鎖工事が難しい場合は、粘着シートでの捕獲作業となります。
ネズミが嫌がる忌避剤を使用し、冷蔵庫の奥に隠れているネズミを追い出し、粘着シートで捕獲する作業となりました。

忌避剤は、ネズミが嫌がる匂いのスプレーのため、直接ネズミが死んでしまうことはありません。ネズミが奥から出てくる逃走経路を事前に予測し、匂いを嫌がったネズミがシートに捕まるよう設置します。
様々なネズミ駆除方法で、あらゆるネズミ被害を対処していきます。
つくば市のネズミ駆除5例目
つくば市のネズミ駆除5例目です。
今回は、店舗と倉庫のある施設での事務所内のネズミ駆除のご相談です。
天井裏でネズミが走り回っているようだとのことで、さっそく調査を行ったところ、点検口を開けたその蓋にネズミの足跡が確認できました。
天井裏では、ネズミの糞尿が見つかりネズミ臭もしており、結構な数のネズミが生息していたものと思われました。

写真では一見わかりにくいのですが、ネズミが通った足跡が点検口の蓋にたくさんついていました。

ご覧のようにネズミのフンが点々とあちこちに散乱していました。
ネズミは歩きながらフンをするため、天井裏のあちこちを走り回っていた様子が伺えます。

電源コードがネズミにかじられていることも確認できます。
グレーのコードがかじられて中の配線が見える状態になっています。
ネズミが配線や電源ケーブルをかじることで、漏電や火災が発生することがあります。
ネズミによる火災は結構起きています。
天井裏は配線が巡らされていることも多いため、天井裏でネズミ足音がした場合には、漏電火災にも注意が必要です。

ネズミによる事務所の火災も心配されたため、至急のネズミ駆除のご依頼となりました。
今回のネズミ駆除は粘着シートと殺鼠剤を合わせて使用し、早急なネズミ捕獲・追い出しを行いました。
殺鼠剤を置いたところ、過去に前例のないほどの量が食べ尽くされ、かなりの数のネズミが生息していたことがわかりました。

粘着シートにも次々とネズミがかかりました。
通常、クマネズミは粘着シートにかかりづらいものですが、今回では1枚のシートに2匹かかるという珍しい状況も見られました。
ネズミ数の多さが窺えます。
侵入口を封鎖できなくてもネズミゼロに
ネズミ駆除においては、粘着シートや殺鼠剤では対処療法にしかすぎず、ネズミ被害の原因である侵入口を特定し封鎖することが、ネズミ完全駆除の基本となります。
しかし、今回の場合、侵入口を封鎖することが物理的に不可能であったため、定期メンテナンスでのネズミ対応とさせていただきました。
定期的の訪問し、粘着シートと殺鼠剤を設置・回収するメンテナンス作業となります。
侵入口を封鎖できないため、ネズミがいなくなるのか気になる点かと思いますが、定期訪問によるネズミ駆除により、その後は天井裏でネズミが走り回る音もなくなったとご報告いただきました。
侵入口を塞げることがベストですが、物理的に塞ぐことができないケースもあります。
そうした場合でも、適切なタイミングで的確な箇所に殺鼠剤と粘着シートを設置することで、ネズミゼロを維持することも可能です。
他社で駆除してもらってもネズミ被害が止まらない、他社で駆除を断られたといった場合でも、諦めず当社に一度ご相談ください。
つくば市でのネズミ駆除の費用について
ネズミは帰巣本能が非常に強いため、侵入口の封鎖をしない限り何度でも再発してしまいます。
ネズミを追い出したり、捕獲するだけでは被害が止まらないため、侵入口を見つけて封鎖工事をするのが通例です。
さらに、ネズミ体やフンには感染症を引き起こすウイルスや細菌が付着しているため、フンの清掃・消毒・殺菌・消臭作業も必須です。
ネズミ駆除といってもこれだけの作業工程がありますので、どうしても費用がかかってきます。
特に築年数の経過したお家は侵入口となる箇所が多く、封鎖工事に時間もかかります。
つくば市でのネズミ駆除費用の相場としては、築年数や被害にもよりますが10万円から30万円くらいとなります。かなり幅がありますが、車の故障と言ってもその故障内容によって費用が大きく違うように、ネズミ駆除も内容によって大きく変わります。
実際には10万円以下で終わるケースもありますし、築100年近いお家では70万円近い金額になってしまうこともあります。
いずれにしても、お見積もりは無料ですので一度専門家に調査してもらい、駆除費用を確認していただくことです。
つくば市のネズミ駆除は現地調査からお見積もりまで無料
ネズミ駆除の見積もりを出すためには現地調査は必須です。
どこからネズミが入ってきているかによって侵入口の封鎖工事が変わりますし、入り込んでいるネズミの数や天井裏の被害状況などによっても作業内容は変わってきます。
そのため、現地にお伺いして調査した上でお見積書を作成となります。
お見積もりのための現地調査は無料でお伺いいたします。

つくば市のネズミ駆除は地域密着20年の当社へお任せください
茨城ネズミ害獣駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253
茨城県南部のネズミ駆除を毎日ご対応しております。
害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者