牛久市のコウモリ駆除は、地域密着・駆除歴20年の茨城害獣駆除センターへお任せください。
お家の庭やベランダ、玄関などに黒いフンが落ちていることはありませんか?
毎日のように見かけた場合、それはコウモリが家に侵入している場合があります。
コウモリ被害はどのようなものか、コウモリ駆除の方法などについて、このページで当社が牛久市で行ったコウモリ駆除作業を写真を交えてご紹介していきます。

守谷市のコウモリ駆除は地域密着20年の当社へお任せください
茨城コウモリ駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253
茨城県南部のコウモリ駆除を毎日ご対応しております。
害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者
牛久市のコウモリ被害
牛久市では、牛久沼があったり、牛久自然観察の森など自然が多く、昆虫を食するコウモリがたくさん生息していることからコウモリ侵入被害が多く発生している地域です。
一戸建ての天井裏などに冬眠のため入り込んだりとすると気づかないことも多く被害が拡大します。
牛久市のコウモリ被害は築10年以内の一戸建てで多く発生しています。
コウモリは冬眠するために、なるべく冬でも隙間風の入らない密閉性の高いお家の屋根裏などに侵入してきます。
そのため、古いお家よりも新しいお家でコウモリ被害が多くなっています。
冬の寒い時期は冬眠しており全く気付きませんが、5月の暖かくなった時期からコウモリが家の隙間から出入りして、下にフンを落とすことで気づく場合がほとんどです。
コウモリには感染症や食中毒を引き起こすウイルスを持ち込んでいるため、被害が発生していた場合には早めに駆除し、徹底した殺菌消毒作業を行うことが大切です。
牛久市でのコウモリ駆除の事例
牛久市でのコウモリ駆除の作業事例をご紹介しています。
牛久市の一戸建てでのコウモリ駆除の事例です。
今回のご相談者は、以前当社でネズミ駆除を行った方からのご相談で、今度はコウモリが壁の隙間から出入りしており、冬眠してしまったようです。
コウモリが冬眠してしまうと追い出しができないため、冬眠が明けた4月に駆除施工となりました。

コウモリはこの1階の軒天部分より侵入していました。
コウモリが頻繁に出入りしていたことで中央部分の外壁に汚れがついていることがわかります。

下にはコウモリのフンが散乱していました。
コウモリにはコロナウイルスとなどの様々な症状を引き起こすウイルスとの関連性も指摘されたりもしています。
昆虫を食べるコウモリはフンが乾燥するとボロボロになりやすく、風に舞って空中を漂い鼻から吸い込む恐れもあります。
当社でも作業時にはマスクをして行います。

こうしたドアや窓の凹んだ箇所にぶら下がって休憩します。
ここにも糞が確認できます。

外壁や軒天に付着したコウモリのフンを落として作業を行います。

軒天部分に換気を兼ねた柵の隙間からコウモリが出入りしていました。
この部分にコウモリ忌避スプレーを注入し、追い出していきます。

コウモリの追い出しが完了しましたら、メッシュ状の資材を隙間に入れていきます。
通気を妨げないようにしつつ、コウモリの侵入対策を行います。
コウモリ駆除は清掃・消毒も一連の作業に含まれます。
フンが落ちていた箇所の清掃とウイルスと細菌に対する殺菌消毒作業を行い完了です。
コウモリは夏になると繁殖期を迎え、さらに被害が深刻化します。
被害が拡大すると、駆除費用負担も増えるため、コウモリ被害に気づいた場合、可能な限り早期に専門業者に相談されることをお勧めします。

牛久市のコウモリ駆除は地域密着20年の当社へお任せください
茨城コウモリ駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253
茨城県南部のコウモリ駆除を毎日ご対応しております。
害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者