つくばみらい市のコウモリ駆除は、地域密着・駆除歴20年の茨城害獣駆除センターにお任せください。
コウモリが屋根の隙間から天井裏に侵入したり、雨戸や換気扇に入り込む被害が多発しています。
このページでは、つくばみらい市でのコウモリ被害と当社が行った駆除作業の事例を写真を交えてご紹介しています。

つくばみらい市のコウモリ駆除は地域密着20年の当社へお任せください
茨城コウモリ駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253
茨城県南部のコウモリ駆除を毎日ご対応しております。
害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者
つくばみらい市のコウモリ被害について
つくばみらい市でも一戸建てを中心にコウモリ被害が多く出ています。
コウモリは元々あった隙間から入り込んだり、劣化した部分からコウモリが侵入してきます。
特に屋根の隙間から天井裏に侵入するケースが非常に多く、出入り口付近の下には黒いフンがたくさん落ちており、フンがきっかけでコウモリ被害に気づくことが大半です。
コウモリは放っておくと数を増やしてしまい、100匹近くのコウモリが天井裏に住み着いていた事例もあります。
コウモリは新築から10年以内のお家への侵入が多く、つくばみらい市では新興住宅地を中心に被害が広がっています。
つくばみらい市のコウモリ駆除作業事例
つくばみらい市でのコウモリ駆除の作業事例をご紹介しています。
つくばみらい市のコウモリ駆除の作業事例
つくばみらい市の一戸建てのコウモリ駆除作業です。
毎日のようにコウモリが家の周りに飛んでおり、室内でも飛んでいることがあったそうです。
周辺にはフンが落ちており、素人での駆除は難しいと判断されご相談いただきました。

2階の屋根の下にコウモリのフンが溜まっていました。
コウモリは一般的な鳥と違って、立って止まらずに逆さになってブラ下がりますので、フンが落ちていた箇所の上を見るとコウモリの侵入口が見つかることがよくあります。

フンがあった場所の上部を確認すると、瓦の下が一部欠損しており、その隙間からコウモリが入り込んでいるようです。

外壁と屋根の間にも隙間が見られました。
わずかな隙間でもコウモリは侵入してきます。
出入りの際にフンを落としたりして、下に溜まっていくのです。
隙間にコウモリの忌避スプレーを噴射したところ、次々とコウモリが飛び出してきました。
ここからは10匹以上のコウモリが出ていきました。

エアコン室外機の上にこのようなフンがよくありませんか?
一見ネズミのフンにも見えますが、室外機の上に黒くて細長いフンはたいていコウモリのフンです。

外壁から出るケーブル類の化粧カバーですが、この状態のまま開いていました。
こういった箇所にもコウモリは侵入してきます。
あちらこちらに隙間が開いており、見つけ次第に忌避剤を注入していったところコウモリが出てくるわで、合計30匹のコウモリが追い出されていきました。
コウモリが侵入しますと、放っておくとどんどんと数が増えてしまいます。
100匹近いコウモリが生息しているという場合も珍しくはありません。
コウモリかな?と思ったら早めにご相談ください。
コウモリの追い出し後には、隙間を封鎖する工事を行い、殺菌消毒をして完了となりました。

つくばみらい市のコウモリ駆除は地域密着20年の当社へお任せください
茨城コウモリ駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253
茨城県南部のコウモリ駆除を毎日ご対応しております。
害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者