土浦市のコウモリ駆除は、地域密着・駆除歴20年の茨城害獣駆除センターにお任せください。
コウモリ被害に困っている方は多く、一戸建ての天井裏や雨戸袋、換気口などに入り込んで住み着いてしまうケースが多発しています。
一度コウモリに侵入されますと放っておいても出ていってはくれません。
被害が大きくならないうちに専門業者にご相談ください。

土浦市のコウモリ駆除は地域密着20年の当社へお任せください
茨城コウモリ駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253
茨城県南部のコウモリ駆除を毎日ご対応しております。
害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者
土浦市の一戸建てでのコウモリ駆除作業
当社が行った土浦市でのコウモリ作業の事例をご紹介しています。
土浦市の一戸建ての方よりコウモリ駆除のご相談です。
昨年に別の業者さんでコウモリ駆除を行ったそうです。
しかし、今年になって再発してしまい当社にご相談いただきました。
前回はコウモリの追い出し作業のみで、コウモリが侵入する箇所の封鎖を行わなかったため、またコウモリが入り込んでしまったそうです。
コウモリは帰巣本能が強い動物ですので、侵入口を封鎖しない限り何度でも再発してしまいます。

1階の庭や室外機の上、ベランダなど、あらゆる箇所にコウモリのフンが落ちており、コウモリが様々な箇所に出入りしている様子でした。
まずは換気口の蓋を開けると、コウモリが生息していた証拠となるフンが確認されました。

換気口のフィルター内側にもフンがありました。
外部につながる換気口や換気扇内にコウモリが侵入しており、こうしたフィルターなどは、塩素系による消毒・殺菌作業を行います。
コウモリのフンには感染症を引き起こすウイルスや細菌があるため大変心配です。

外壁周りの換気口全てを確認し、コウモリがいた場合は追い出し作業を行なっていきます。
高さのあるお家でしたので、高所作業車を使用しての駆除作業となりました。

換気扇や換気口だけでなく、屋根の隙間にもコウモリが入り込んでおり、時間をかけての追い出し作業となりました。
コウモリは冬になると侵入した箇所で冬眠を始めます。
コウモリがいなくなったと思っても中で冬眠しているだけのこともあります。
もし出ていったとしても、また来年以降の暖かくなった時期に入り込んでしまうことも多くあります。
新型コロナウイルスもコウモリの指摘も噂されたこともあります。
感染症や肺炎などの健康被害も心配ですので、たかがコウモリと考えずに、資格を持った専門家に調査・対処してもらうことを強くお勧めいたします。

土浦市のコウモリ駆除は地域密着20年の当社へお任せください
茨城コウモリ駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253
茨城県南部のコウモリ駆除を毎日ご対応しております。
茨城県の駆除資格・協会加盟企業ですのでご安心ください。
害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者