取手市のコウモリ駆除は地域密着・駆除歴20年の茨城害獣駆除センターへお任せください

取手市でも新築から築年数を経過したお家まで、一戸建てを中心に幅広くコウモリ被害が発生しています。
多くは庭や室外機の上にフンが落ちていることで気付きます。

コウモリが入り込みますと、数が増えて被害も拡大するため、早めの対処をご検討ください。

取手市のコウモリ駆除は地域密着20年の当社へお任せください



茨城コウモリ駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253

茨城県南部のコウモリ駆除を毎日ご対応しております。

害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者

取手市のコウモリ駆除20年の実績

当社は1999年創業でコウモリ駆除20年以上の実績があります。

コウモリ駆除は技術と経験によって、駆除のやり方や費用も大きく異なります。

当社ではなるべくお客様のご負担がない形で駆除しつつ、コウモリ被害が再発しないよう完全駆除を行っております。

取手市のコウモリ駆除は地域密着の当社へご相談ください。

取手市のコウモリ駆除作業事例1

取手市にて当社が行なったコウモリ駆除の作業事例をご紹介しています。

取手市のコウモリ駆除作業1例目です。

一戸建てにお住まいの方より「毎日、玄関にフンが落ちているので見にきてほしい」といったご相談でした。

お伺いしたところ、玄関の門の前に黒いフンがポロポロと落ちていました。

このフンを毎日お掃除されており、匂いもあって困っているとのことでした。

門の扉の上にはコウモリのおしっこがかかっており、異臭を放っています。

コウモリの侵入箇所を探るには、フンや尿がある場所の上を確認することです。

すると、屋根の軒天部分にコウモリが侵入しそうな隙間が見られました。

高い場所での追い出しと封鎖工事の作業となるため、今回も高所作業車を使用しての駆除となります。

コウモリの追い出し作業を開始してすぐ、コウモリが次々と飛び出してきました。

他にも侵入箇所が複数あり、10匹近くのコウモリが生息しており、全て追い出しました。

コウモリは追い出されても、また戻ってきてしまいます。

そのため、コウモリが侵入する隙間の封鎖は必須です。

コウモリの追い出し、侵入口の封鎖工事、生息場所の殺菌・消毒作業を行い完了となりました。

取手市のコウモリ駆除作業事例2

2例目も一戸建てのコウモリ駆除となります。

今回のお客様宅では、2階が寝室となっており、寝ていると天井裏から何か音がするというご相談でした。

2階の天井裏ということで、やはり屋根周辺や外壁部分からのコウモリ侵入が想定されました。

屋根の隙間のコウモリ侵入口

一見、何も問題がないように思われる屋根部分ですが、

下から屋根の瓦部分と破風板との間に隙間が見て取れます。

この隙間から天井裏にコウモリが侵入していました。

屋根部分の駆除作業のため、高所作業車を使っての作業となりました。

コウモリの忌避スプレーを使用して追い出し作業を行いました。
10匹近くのコウモリが隙間から飛び出してきます。

追い出されたコウモリはしばらく周りを旋回したり、近くに止まって様子を伺って、もとの場所に戻る機会を狙います。

追い出されたコウモリがまた入ってこないよう、侵入口を封鎖していきます。

天井裏の音に悩んでいたお客様からは大変喜んでいただき安心いたしました。

取手市のコウモリ駆除作業事例3

取手市のコウモリ駆除3例目です。

今回も一戸建てのお客様にて、いつも同じ場所にコウモリらしきフンが落ちているということでご相談いただきました。

外壁にコウモリのフン

現地調査にお伺いしましたところ、お家の外壁にコウモリのフンがついており、下にもたくさんのフンが落ちていました。

屋根の隙間のコウモリ侵入口

コウモリが出入りしていた箇所は、屋根瓦の隙間部分でした。

コウモリの追い出し作業、隙間部分の封鎖工事、清掃・消毒作業をご提案し、駆除のご依頼となりました。

外壁に止まったコウモリ

コウモリの追い出しを開始しますと、すぐにたくさんのコウモリが飛び出していきました。

一度の追い出し作業で全てのコウモリが出ていかず、何度か忌避スプレーを注入する必要がありました。

冬眠を前にするとコウモリも動きが鈍くなり、追い出しにも時間がかかるようになります。

コウモリが完全に冬眠すると追い出しができないため、冬眠あけの4月頃の作業となるため、気づいた場合には早めのご相談をお勧めいたします。

取手市のコウモリ駆除4例目

取手市の一戸建てのコウモリ駆除4例目です。

お家の敷地内にコウモリのフンが散乱しているとのご相談でお伺いいたしました。

取手市一戸建てコウモリ駆除

お家の南側に面して被害が発生しているとのことでしたが、お客様と夕方2度目の打ち合わせをしている際に、北側でもコウモリが入り込んでいくところが確認されたため、お家の外周全面に足場をかけてのご提案となりました。

コウモリがお家の1階と2階の屋根瓦から建物内に侵入しており、コウモリの追い出しと侵入口の閉塞工事が必要となりました。

足場をかけてのコウモリ駆除作業

お家の外周に足場をかけて2階部分のコウモリ追い出しと侵入閉塞工事を行なって行きます。

高所であるため安全ベルトを使用しての作業となります。

本来であれば足場を設置するとかなりの費用が発生すものですが、当社では独自の足場設置のネットワークがあり安価に施工が可能となっています。

破風板の隙間からのコウモリ侵入

屋根瓦の隙間からコウモリが侵入するのですが、上に行くほど隙間が大きくなり、ちょうど鬼瓦のあたりが最も隙間が開いており、ここからコウモリが出入りしていた模様です。

頻繁に出入りしていたことから汚れが目立っている状態でした。

取手市の一戸建てのコウモリ駆除

コウモリ対策を行ったお家の南側部分です。屋根瓦に沿ってコウモリの侵入対策施工を行っています。

一戸建て屋根瓦のコウモリ駆除と侵入対策

こちらはお家の北側部分です。

遠目ではコウモリ侵入対策が行われているのかわからないほど、目立たずきれいに施行されております。

コウモリ駆除と言っても技術や経験が大きく違います。

経験値が少ない業者や、技術力によって駆除にかかる時間や費用、見た目にも大きく違いが出てきます。

コウモリ駆除は地域で20年の当社にお任せいただければと思います。

取手市のコウモリ駆除は地域密着20年の当社へお任せください


茨城コウモリ駆除センター

〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253

茨城県南部のコウモリ駆除を毎日ご対応しております。
茨城県の駆除資格・協会加盟企業ですのでご安心ください。

害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者