利根町のコウモリ駆除は、地域密着・駆除歴20年の茨城害獣駆除センターへお任せください。
コウモリの黒いフンが落ちているなど、コウモリかな?と思ったらすぐにご相談ください。
コウモリの侵入被害を放っておくと、屋根裏や換気扇、雨戸の中などでコウモリが数十匹から数百匹と数が増えたり、大量のフンが溜まるなどの被害が拡大していきます。
当ページでは、利根町で当社が行ったコウモリ駆除の作業事例を写真を交えてご紹介しています。

利根町のコウモリ駆除は地域密着20年の当社へお任せください
茨城コウモリ駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253
茨城県南部のコウモリ駆除を毎日ご対応しております。
茨城県の駆除資格・協会加盟企業ですのでご安心ください。
害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者
利根町のコウモリ被害状況
利根川と小貝川に隣接する利根町はコウモリ駆除のご相談が多い地域です。
一戸建てでの被害がほとんどで、築年数にかかわらず、新築でもコウモリの侵入が発生しています。
コウモリ被害の多くは、屋根の隙間から天井裏を出入りしていたり、雨戸シャッターや換気扇に巣を作ってしまうなど、コウモリが家の中に侵入する被害です。
こうしたコウモリ侵入事例が利根町でも多く発生しています。
コウモリのフンには感染症を引き起こすウイルスや細菌が付着しており、早期に追い出しと侵入口の封鎖を行うことが大切です。
利根町でのコウモリ駆除作業事例
利根町で当社が行ったコウモリ駆除の事例をご紹介しています。
利根町の戸建ての方より、雨戸袋の中にコウモリが入り込んでいるので駆除してほしいとご相談がありました。
雨戸袋やシャッターなどもコウモリが侵入して中に住み着いてしまうケースが多い箇所です。

雨戸袋の中を確認するとコウモリが中で休んでいました。
放っておくと数が増えてしまい、駆除にも時間がかかってしまいます。

別の場所でもコウモリが入り込んでいるようで、網戸を開けるとコウモリのフンが雪崩れ込んでくる状態です。
コウモリのフンには様々なウイルスや細菌が付着しており、新型コロナウイルスの指摘もあったほどです。

コウモリのフンは黒く細長いもので、ネズミのフンに似ています。
なかなか見分けがつかないことも多くありますが、コウモリのフンは乾燥しているのが特徴です。
昆虫を食べるコウモリは、フンが乾燥しやすくパサパサとしているため、乾くとチリとなって空中を漂い、鼻から吸い込むと感染症の危険もあるため注意が必要です。
駆除作業時も防護マスクを着用して行います。

コウモリを忌避スプレーを使って追い出していきます。
追い出しが完了しますと、フンの清掃と殺菌消毒作業を行いました。
大量のフンと尿ですと、かなりの異臭を放ちますので清掃・消毒・消臭作業は必須です。
コウモリが再度侵入しないように、封鎖加工を行い駆除作業は完了となります。
コウモリ被害を放っておくと被害はどんどん拡大してしまいます。
どうぞお早めにご相談ください。
被害が拡大しますと駆除の時間も費用がかかってしまいますので、コウモリを見かけたりフンに気付いたらまずはご相談ください。

利根町のコウモリ駆除は地域密着20年の当社へお任せください
茨城コウモリ駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253
茨城県南部のコウモリ駆除を毎日ご対応しております。
害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者