稲敷市のコウモリ駆除は、地域密着・駆除歴20年の茨城害獣駆除センターにお任せください。
家の玄関やベランダに黒いフンが毎日落ちている。そのようなご相談が稲敷市でも多くなっており、コウモリがお家の隙間に入り込んでしまうケースが多発しています。
このページでは、稲敷市で当社が行ったコウモリ駆除の作業事例を写真を交えてご紹介しています。

稲敷市のコウモリ駆除は地域密着20年の当社へお任せください
茨城コウモリ駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253
茨城県南部のコウモリ駆除を毎日ご対応しております。
害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者
稲敷市のコウモリ被害について
稲敷市でも一般家庭を中心にコウモリ被害が増えています。
家のわずかな隙間にコウモリが侵入し、出入口付近にたくさんのフンが落ちていることで気づく場合がほとんです。
特に築浅の一戸建てでコウモリ侵入被害が多く、そのほとんどは築10年以内のお家ばかりです。
コウモリが冬場は冬眠するため、隙間風の少ない気密性の高いお家を狙って侵入してきます。
稲敷市では家の建て替えや、新たな住宅地が開発されていることから、新築から10年以内のお家にコウモリ侵入被害が増えています。
稲敷市のコウモリ駆除の作業事例
稲敷市で当社が行ったコウモリ駆除の作業事例をご紹介いたします。
駆除業者が行うコウモリ駆除は実際にどのようなことをするのか?疑問に思われている方へ少しでも参考になればと思っています。
稲敷市での一戸建てのコウモリ駆除の事例です。
家の隙間にコウモリが入り込んでいるので駆除してほしいというご相談です。
入り込んでいる隙間を封鎖し、室内の消毒もご希望されていらっしゃいました。

お伺いしたところ、屋根の垂木の間に隙間が開いており、そこへコウモリが侵入していました。

エアコンと室外機を結ぶ配管部にも隙間があり、中にコウモリが入り込んでいます。
他に数カ所の隙間を発見し、いずれもコウモリが入り込んでいる状態でした。
コウモリが入り込みますと住み着いてしまい、中で冬眠してしまいます。
フンや尿が溜まって強い異臭を放つこともあります。
家を傷めることにもなりますので、早めの対処が必要です。
コウモリの侵入口封鎖前 侵入口封鎖後
コウモリを追い出したのち、侵入口となっている箇所を1つ1つ丁寧に封鎖していきます。
侵入口の封鎖には金網を使用して取り付けました。
配管や配線を通しながら封鎖していきます。
侵入口の封鎖が完了しましたら、フンの清掃・消毒作業を行っていきます。
当社では、新型コロナウイルスの殺菌・消毒作業でも使用する専用の機材を使って行います。
室内の消毒作業を行い完了となりました。

稲敷市のコウモリ駆除は地域密着20年の当社へお任せください
茨城コウモリ駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253
茨城県南部のコウモリ駆除を毎日ご対応しております。
茨城県の駆除資格・協会加盟企業ですのでご安心ください。
害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者