守谷市のハクビシン駆除は、地域密着・駆除歴20年の茨城害獣駆除センターへお任せください。
ハクビシンが家に侵入することで、天井裏に糞尿によるシミができたり、異臭が発生します。
守谷市のハクビシン被害をスピーディーに適正価格でご対応しています。
このページでは守谷市で当社が行ったハクビシン駆除の作業事例を写真を交えてご紹介しています。
守谷市のハクビシン侵入被害は築20年以上のお家に多く発生
守谷市では近年、一戸建ての中心に天井裏へのハクビシン侵入の被害が大変増えています。
ハクビシン被害のご相談の8割以上は、住宅街にある築20年以上の一戸建てのお家です。
経年劣化した箇所などからハクビシンが壁や屋根を壊して入ってくるケースがとても多くなっています。
当社の守谷市でのハクビシン駆除・害獣駆除のプロの作業をご紹介します。
守谷市でのハクビシン駆除作業の事例をご紹介
守谷市にて当社がハクビシン駆除を行った作業事例をご紹介しています。
守谷市のハクビシン駆除の作業1例目
守谷市の一戸建てのハクビシン駆除のご相談です。
天井裏で害獣らしき動物が歩いている音がするとご相談でした。
夜な夜な、天井裏から何者かが歩いていたら不安ですし、気になって眠れませんね。

調査にお伺いすると、上下に伸びる雨樋にハクビシンの足跡が発見されました。
屋根の隙間からハクビシンが侵入する場合、こうした箇所を上手に登って屋根に上がっていきます。

エアコンの配管にもハクビシンと思われる足跡があり、屋根部分に侵入口がある可能性が高いようです。

こちらのお宅では、数年前にもハクビシン被害が発生しており、別の駆除業者さんにて屋根の隙間部分を閉塞工事を行なっていらっしゃいました。

しかし、ハクビシンなどの害獣が侵入できる隙間を塞ぎきれていない状態で、屋根が交差する部分に中型の害獣が侵入できてしまう隙間が開いたままになっていました。

また、家の基礎部分にある床下換気口もガラガラに開いたままとなっており、ハクビシンなどの害獣対策には不十分な状態でした。
1箇所でも侵入口が残っているとハクビシンなどの害獣は再発してしまい、駆除にかけた費用が全て無駄になってしまいます。
前回きちんと閉じていれば、今回の再発はなかったかもしれません。
こうした侵入口は見落としすることなく、徹底封鎖することが大切です。
ハクビシン駆除の方法は
今回のハクビシンの駆除は、屋根裏へハクビシンなどの害獣が嫌がる忌避剤を噴霧して追い出しつつ、ハクビシンの捕獲カゴを使用しての作業となりました。
ハクビシンなどの中型動物の害獣の捕獲作業は、役所で捕獲申請をして許可が下りないと作業はできません。
事前に、守谷市の捕獲申請を提出し、許可をいただき次第、捕獲カゴを設置していくことになります。
ちなみに、捕獲をせずに追い出しのみの場合は、許可は必要ありません。
鳥獣保護法に守られた動物たちの捕獲や殺処分については許可が必要です。
こののようにして、ハクビシンを追い出したのちに、複数箇所の侵入口の封鎖を行い、天井裏の殺菌・消毒作業をして終了となりました。
ハクビシンの捕獲などの駆除を行う業者は、わな猟・網猟免許を取得している必要があります。
業者選びの1つの指標として、ご判断ください。
守谷市のハクビシン駆除の作業2例目
守谷市のハクビシン駆除の2例目です。
今回も一戸建てのハクビシン侵入による駆除のご相談でした。

天井裏で動物の足音が聞こえていることと、天井板にシミがついていることが、お客様が害獣被害に遭っていると気付いたキッカケだったようです。

天井裏に上がり、シミがついている箇所を確認すると、ハクビシンの糞尿が散乱している状態でした。
ハクビシンは決まった場所でトイレをする習性があります。
同じ場所にフンやオシッコをしていますと、天井板にシミができ、量が増えてくるとフンの重さに耐えきれずに天井が落ちてくることがあります。
ハクビシンなどの害獣の気配がしましたら早めにご相談することが先決です。
天井が抜けますと駆除費用だけでなく、修繕やリフォームなど余計な費用がかかってしまいます。

家の外の雨樋にはハクビシンが登った足跡がくっきりとついていました。
ハクビシンはここを登って、屋根部分のどこかの隙間から天井裏に侵入しているのは確実でした。
天井裏の糞尿の状況からご判断され、すぐに駆除のご依頼をいただきました。

ハクビシンの侵入口の1つとして屋根の瓦と軒天の間に、ハクビシンが侵入できる箇所が見つかりました。
壁の部分が黒っぽく汚れておりました。
これは、ハクビシンが頻繁に出入りしていた証拠です。
ハクビシン駆除はまず出入口を一時閉塞します

まずは、ハクビシンが頻繁に出入りしていた箇所を一時的に閉塞していきます。
中から出て行けますが、外からは入ってこれない仕掛けを作ります。
そして天井裏にハクビシンを追い出すための忌避剤を散布し、外に追い出していきます。
数日ほど様子を見て、ハクビシンが他の場所から侵入していないことを確認し、一時的に閉塞していた箇所を完全に封鎖していきます。
ハクビシンの糞の特徴は、中に植物の種があります

屋根の上にも、ハクビシンの大量のフンがありました。
長い間ハクビシンが頻繁に出入りしていたことがうかがえます。
ハクビシンの糞の中に野菜や果物などの種が混じっていることが多くあります。ハクビシンの糞の特徴となりますので、どのような動物がきているかの判断になります。
ハクビシンは戻ってくることがあります
ハクビシンは追い出しても、長い間住み着いた場所ですと戻ってくることがあります。
また、築年数が経過したお家で経年劣化がある箇所を狙ってハクビシンが壊して穴を開けて再侵入してくることもあります。
そうした心配がある場合は、忌避剤による追い出しだけでなく、捕獲カゴを使用して捕まえることもしています。
追い出されたハクビシンが戻ってくるからです。
ハクビシンを捕獲する場合は、前述の通り事前に、有害鳥獣の捕獲申請をする必要があります。
今回も戻ってくる心配がありましたので、守谷市にてハクビシンの捕獲申請を事前に行なっており、捕獲カゴを設置いたしました。
捕獲カゴの設置と並行して、天井裏の糞の清掃、消毒作業を行います。
計3回の訪問でハクビシン駆除が完了いたしました。
ハクビシンなど害獣のフンには感染症のリスクがあります
ハクビシンをはじめ、様々な害獣のフンにはウイルスや細菌などの感染症を引き起こす心配があります。
また、寄生虫の心配やダニの発生、ゴキブリなどの害虫などの発生リスクもあります。
長年作業をしている私たち駆除業者でも、糞の清掃作業で防護服をつけたり、ゴーグル・マスクでしっかり防護しての作業となります。
ホウキではいたりしますと、こうしたウイルスなどが空中を舞って吸い込んでしまうリスクもありますので、慎重に行う必要があります。
当社では、専用のバキュームなどで掃除していきます。
ハクビシンの糞によるダニ被害も多く出ていますので、被害が拡大しないうちに早めにご相談ください。

守谷市のハクビシン・害獣駆除は地域密着20年の当社へお任せください
茨城ハクビシン害獣駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253
茨城県南部のハクビシン駆除を毎日ご対応しております。
害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者