かすみがうら市のアライグマは、地域密着・駆除歴20年の茨城害獣駆除センターへお任せください。

アライグマは見た目と違って非常に凶暴で、家の天井裏などに侵入しては断熱材を破壊したり、糞尿による天井のシミを作ったりと、かなりの被害が出ます。

当ページでは、かすみがうら市で当社が行ったアライグマ駆除の作業事例を写真を交えてご紹介しています。

かすみがうら市のアライグマ被害

かすみがうら市では、一戸建てでアライグマが屋根裏に入り込むなどの被害が増えています。
築年数が経過したお家での被害が多いのは、古いお家は外壁や屋根に隙間が多く、アライグマが侵入できるスペースが空いているためです。劣化した箇所をアライグマが壊して入ってくることもあります。

アライグマが天井裏に生息すると、天井裏内で糞尿が溜まっていき、時間が経つと重さで天井が落ちてくるケースもあります。

何か動物が侵入したかな?と思ったら早めにご相談ください。

時間が経つほど被害も大きくなり、駆除の時間も費用もかかるようになってしまいます。

かすみがうら市のアライグマ駆除・害獣駆除の事例をご紹介

かすみがうら市のアライグマ駆除の事例をご紹介しています。

かすみがうら市のアライグマ駆除の作業事例1

かすみがうら市の戸建ての方よりハクビシン駆除のご相談がありました。

こちらのお宅では以前にもハクビシンが家に侵入しており、他の駆除業者で駆除をしてもらったことがあるとのことでした。

今回は、ハクビシンではなくアライグマが家の中に侵入してしまったようです。

アライグマによる木材の破壊

お家の周りを調査し、アライグマが侵入してしまった箇所を探すと、床下基礎部分の木製の換気口が壊されており、そこから侵入していたようです。

それにしてもこの換気口は粋でおしゃれな換気口です。

アライグマ侵入口

アライグマなどの害獣は、侵入口としている箇所が複数あることが多く、他に侵入口を探しましたところ、屋根の上の重なる部分に隙間があり、ここからもアライグマが侵入していたようです。

以前、ハクビシンに侵入されて他の業者が駆除されたとのことですが、こうした箇所を閉塞していないのはちょっと驚きです。

通常、アライグマやハクビシンなどの害獣駆除では侵入口を全て封鎖します。追い出してもまた戻ってきたり別の動物が入り込むことがあるためです。

こうした作業を行っていなかったため、今回はアライグマが侵入してしまいました。

アライグマの侵入口の屋根の隙間

ご覧のように、屋根が交差する箇所に隙間が開いたままになっています。

アライグマやハクビシンによって、屋根瓦をバラバラにされたり、天井板を壊されて穴を広げて入ってくることがありますので、わずかな隙間でもしっかりと閉塞していくことが大切です。

アライグマの駆除と対策・屋根

お城のようなとても立派なお家で、屋根がかなり高くなっておりました。

高い位置の屋根まで全てチェックし、アライグマなどの害獣が入れる隙間が他にないことを確認し、駆除作業開始となりました。

アライグマ駆除の作業は、他の害獣駆除の作業と同様に、忌避剤を天井裏などに噴霧して追い出しをかけていきます。

忌避剤の匂いを嫌がったアライグマが外に出て行ったことを確認した上で、一気に侵入口を封鎖工事していきます。

出て行ったアライグマがまた戻ってくることがあるため、侵入できる箇所を1つも見落としがないようにしなければなりません。

今回は、アライグマの再侵入がなかったため、侵入口の封鎖後に天井裏の殺菌・消毒作業も行って完了となりました。

アライグマの駆除と対策

床下換気口の封鎖工事は通常、外側からパンチングメタルで覆って塞ぎます。

こちらのお宅ではとてもおしゃれな木製の換気口であったため、そのデザインをそのまま残そうと思い、床下に潜り込んで内側からメタルを取り付けて閉塞いたしました。

床下に潜っての閉塞工事は大変ではありますが、美しいデザインがそのままにアライグマ対策の施されて、とても良い出来栄えだと思います。

お客様のご要望に合わせたアライグマ駆除を行っております。

どうぞお気軽にご相談ください。

かすみがうら市のアライグマ駆除・害獣駆除は地域密着20年の当社へお任せください



茨城害獣駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253

茨城県南部のアライグマ駆除・ハクビシン駆除を毎日ご対応しております。

害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者