常総市のハクビシン駆除は地域密着・駆除歴20年の茨城害獣駆除センターへお任せください。
このページでは、常総市で当社が行ったハクビシン駆除の事例を写真を交えてご紹介いたします。
常総市のハクビシン被害は築年数の経過した一戸建てに多く発生
常総市では住宅街での一戸建てを中心に天井裏へのハクビシンの侵入が増え続けています。
築年数が経過することでお家の外壁や屋根が劣化しており、ハクビシンが壊して侵入してしまいます。
昔ながらのお家は最近の住宅と違って、元々隙間が多いお家であったりしますす、またお家の増改築を繰り返すことでハクビシンの侵入口ができてしまうこともあります。
ハクビシンは特に冬場の寒さを凌ぐ場所を探して、秋口にお家の侵入できそうな箇所を探して入り込んできます。
こうした侵入口を塞がない限り、ハクビシンを追い出しても被害は何度も再発します。
常総市で当社が行ったハクビシン駆除の作業例
常総市で発生したハクビシン被害と当社が行ったハクビシン駆除の作業事例をご紹介いたします。
常総市のハクビシン駆除の作業1例目
常総市の一戸建てのハクビシン駆除の事例です。
以前にもハクビシンに侵入されており、一度他社にてハクビシン駆除を行ったそうです。
再発してしまったようですが、前回の業者には頼まずに当社にご相談いただきました。
こちらのお宅では家の増築・改築を何度か行っており、見えない隙間があちらこちらにできていました。
家の増築・改築を行うと隙間がたくさんできてしまいます。
その理由は、大工さん視点ではしっかりと取り付けている箇所も、ハクビシンなどの害獣の視点では隙間となっています。

例えば、上記の写真では、板が取り付けられているのですが、あちらこちらに隙間が開いてしまっています。
隙間を通ってハクビシンが入り込んだり、隙間に手を入れて壊して入ってきたりします。

こうした隙間を1つ1つ見つけて、封鎖していくことが当社の仕事となります。
ハクビシンの目線で封鎖していく必要があるため、非常に時間のかかる作業となります。
パンチングメタルなどの資材を使いながら、全ての隙間を封鎖していきます。

ご覧のように、増改築を繰り返していますと本当に様々な箇所に隙間ができます。

直接目視できない箇所は、カメラを使って隙間がないかチェックしていきます。
ハクビシン目線での隙間を探していく作業は根気がいります。

写真のように人が入り込める場所であればまだ良い方で、手の感触だけで作業をしなければならない箇所もあり、非常に難しい作業です。
家の増築・改築の際にハクビシンやネズミなどが侵入できないよう、しっかりと封鎖をした工事を行うと良いのですが、なかなかそうもいきません。

お家の基礎の外壁の間にある水切り部分も隙間が開いています。

床下や通風口もガラリと隙間が開いていることも多く、写真のようにパンチングメタルで全面封鎖をしていきます。
ハクビシン駆除というと、捕獲カゴを置いたり、煙でおいだしたりといったイメージが強いですが、作業のほとんどは、こうした侵入口を見つけ封鎖していく工事です。
ハクビシン駆除が完了し、封鎖工事を終わりましたら、天井裏のフンの清掃と消毒・殺菌作業を行って終了です。
ハクビシンは感染症の心配があるウイルスや細菌を運んできますので、消毒・殺菌作業は必須です。
常総市のハクビシン駆除の作業2例目
常総市のハクビシン駆除の2例目です。
屋根裏で動物の足音が聞こえるので見にきてほしいと言うご相談がありました。
調査にお伺いいたしますと、屋根の一部が壊されており、そこからハクビシンが侵入していたようです。

屋根と屋根の境目はハクビシンなどの害獣によって壊されて穴を開けられることの多い箇所です。
屋根壁が破壊されて、木材が散乱していました。
ハクビシンの力は相当なものです。

屋根の天井部分はおそらく経年劣化により剥がれ落ちていました。
こうした箇所からもハクビシンなどの害獣やネズミが侵入するポイントでもありますので、封鎖しておく必要があります。

ロングはしごを使っての侵入口封鎖作業となりました。

高所での作業でなかなか時間がかかりましたが、穴の開いていた箇所全面をパンチングメタルで完全封鎖いたしました。
ハクビシン駆除については、屋根裏にハクビシンが嫌がる臭いの成分を噴霧し、ハクビシンを追い出したところで侵入口封鎖を行い完了となりました。
当然がら、ハクビシンが侵入していた屋根裏に殺菌・消毒作業を行い終了となります。

常総市のハクビシン・害獣駆除は地域密着20年の当社へお任せください
茨城ハクビシン害獣駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253
茨城県南部のハクビシン駆除を毎日ご対応しております。
害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者