稲敷市のアライグマは、地域密着・駆除歴20年の茨城害獣駆除センターへお任せください。

アライグマが家の中に侵入し、大きな音を立てたり、天井裏でフンやおしっこをすることで、天井にシミができるなどの被害が出ています。

野生動物には感染症を引き起こすウイルスや細菌が付着しているため、室内に出る前に早めの対処が肝心です。

このページでは、稲敷市で当社が行ったアライグマ駆除の作業事例を写真を交えてご紹介しています。

稲敷市でのアライグマ被害について

稲敷市では一戸建てを中心に、アライグマなどの害獣が家の天井裏に侵入するケースが増えています。

当社にご相談される8割以上は、築20年越えの戸建ての方で、築年数が経過していますと劣化した箇所が多く、アライグマが壊して穴を開けて入ってくることが多くあります。

また、昔ながらのお家は最近の密閉性の高いお家と違って隙間が多く、屋根や外壁に隙間が開いており、アライグマなどの害獣が侵入しやすい箇所がたくさんありますので注意が必要です。

稲敷市のアライグマ駆除の作業事例

当社が稲敷市で行ったアライグマ駆除の作業事例をご紹介いたします。

稲敷市の一戸建ての方より「天井から何やらポツリポツリと水が落ちてくる」とご相談がありました。

どうも何かの動物が天井裏に入り込んだようだとのことです。

アライグマによる天井のシミ

お客様宅にお伺いして、問題の天井を見るとかなりのシミができていました。

アライグマのフン

点検口から天井裏を確認すると、なんとすぐそばにアライグマのフンがありました。

いろいろと調査を進めると、だいぶ前には別の動物が生息していた形跡もありました。

しかし、現在はアライグマが生息しており、糞尿による天井裏の被害が拡大している状況でした。

アライグマ侵入経路

アライグマを忌避剤を使って追い出していくことと、侵入口を封鎖していくことがメインの作業となります。

いくつかある侵入経路の一つに床下部分があります。

あらゆる動物が侵入できる状態であったため、資材を使って封鎖工事をしていきます。

アライグマ侵入対策

今回はあまり目立たないように黒いパンチングメタルを使用して、床下を全面封鎖いたしました。

パンチングメタルは、通気の妨げにならずにアライグマなどの動物を通さない非常に便利な資材です。

今回は、3回目の訪問時にはアライグマの生息もなく音もしなくなった状態でした。

4回目の作業時には、侵入箇所の全ての封鎖を行い、天井裏の清掃・消毒・殺菌作業を行い完了となりました。

稲敷市のアライグマ駆除は現地調査・お見積もり無料です

アライグマなどの動物が侵入したと思われる場合には、まずはご相談ください。

お見積もりのための現地調査は無料でお伺いいたしております。

現地調査では、なんの動物が侵入しているのか、数は何頭か、侵入口となっている箇所、お家の状態などを確認し、お見積書を作成いたします。

稲敷市のアライグマ駆除は駆除歴20年の当社にご相談ください。

稲敷市のアライグマ駆除・害獣駆除は地域密着20年の当社へお任せください



茨城害獣駆除センター
〒300-1622
茨城県北相馬郡利根町布川253

茨城県南部のアライグマ駆除・ハクビシン駆除を毎日ご対応しております。

害虫獣防除業登録 茨城県25ね竜保第2号
(一社)茨城県ペストコントロール協会 会員
(公社)日本ペストコントロール協会 会員
防除作業監督者